~暗譜の仕方~
2014/04/17
私は、小さい頃から、コンクールに出たり、音大受験をしたり、人前で、弾く機会が
大変多く、その時、練習していく中で、だんだんと効率の良い練習の仕方が
分かって来ました。
今日は、暗譜の仕方について、書きたいと思います。
前々回が、スケールの練習方法、前回がバッハの練習の仕方を書きました。
そして、その二つにも共通する事、それは、暗譜です。
暗譜の仕方は、人それぞれだと思いますが、私がやってきて、一番効率のいい
暗譜の仕方!
まず、毎日練習していて、ある程度弾けてきた場合、だんだんと暗譜も
できるようになってきます。
その時、楽譜から、目をそらして、中途半端で、覚えた状態で、弾いては、
完璧な暗譜はできません。
あくまでも、暗譜が完全に出来るまで、いや、出来たとしても、常に譜面を
見続ける事が大事です。
何故かと言いますと、暗譜は、ただ単に音を覚えるだけでは、いけないのです。
最初は、何拍目から、入るのか?
最初はの記号は、フォルテかピアノか?
どこから、クレッシェンドをするのか、デクレッシェンドをするのか?
楽譜を忠実に覚えなくてはいけません。
その為、自分で弾けて、覚えているかもしれないと思っても、楽譜を見て、
練習をして行きます。
そうしていって、暗譜で、弾いてみます。
不思議な事に、頭の中に自然とフォルテは、どこから~ピアノはどこから
というのが、頭の中に全部入っているのが分かります。
それで、完璧に暗譜が出来た状態と言えます。
一番避けなくてはいけないのが、うる覚えです。
練習をしていて、簡単な所から、自然と覚えてしまいますが、その時
もう覚えてしまったと思い、そこの箇所を楽譜を見ないで、弾いてしまいますと、
実際に暗譜で、弾いた時に、弾けない事があります。
一番怖いのが、うる覚えです。
なので、簡単な箇所で、もう覚えているかもしれない状態でも、しっかりと
楽譜を見て、練習をします。
そうしますと、先程、書きましたように、完璧に暗譜が出来るようになります。
私は、色々試してみましたが、この方法が一番早い暗譜の仕方だと思います。
もし、暗譜で、悩まれていらっしゃる方がいらっしゃいましたら、是非この方法を
試してみてください。
必ず、暗譜が出来るようになると思います。
関連記事
-
-
~Fさんのレッスン・素敵な演奏になる予感~
今日は、Fさんのレッスンでした。 曲目は、リストのため息です。 脱力法をマスター …
-
-
~小2のR君、1000回達成!おめでとう!!!~
小2のR君は、1年のお休みの後、家に体験レッスンに来られ、すぐに気に入ってくださ …
-
-
~絶対音感~
今日は、絶対音感のお話です。 今日お越しくださった小1のKちゃん、しっかり絶対音 …
-
-
~K氏の頑張り~
昨日までの強い雨があがり、今日は雲っています。 K氏が見えましたが、K氏の勢いが …
-
-
シールの復活、マイシール
今年は梅雨に入るのが早いです☔ コロナ禍になる前はレッスンが終わったら、3枚のシ …
-
-
~年長Lちゃん、お家のおけいこ3000回!達成!!!~
年長Lちゃんが、お家のおけいこ3000回!達成されました!!! おめでとう♪ & …
-
-
~小2、N.Mちゃん2000回達成!おめでとう!~
3/23に発表会が終わってから、10日ぶりのレッスンとなりました。 教室に来られ …
-
-
~素敵なYさんのレッスン~
ショパンのスケルツォ2番を弾かれているYさん。 まず最初に途中の所から、ゆっくり …
-
-
~小1のMちゃんのレッスン~
小1のMちゃんは、今回の発表会で、ソナチネの7番の3楽章を弾かれます。 いつも一 …
-
-
~小2のR君、小1のTちゃん、2000回おめでとう!!!~
今日は、とても嬉しい事がありました。 夏休みの間、小2のR君と小1のTちゃんが、 …








