~暗譜の仕方~
2014/04/17
私は、小さい頃から、コンクールに出たり、音大受験をしたり、人前で、弾く機会が
大変多く、その時、練習していく中で、だんだんと効率の良い練習の仕方が
分かって来ました。
今日は、暗譜の仕方について、書きたいと思います。
前々回が、スケールの練習方法、前回がバッハの練習の仕方を書きました。
そして、その二つにも共通する事、それは、暗譜です。
暗譜の仕方は、人それぞれだと思いますが、私がやってきて、一番効率のいい
暗譜の仕方!
まず、毎日練習していて、ある程度弾けてきた場合、だんだんと暗譜も
できるようになってきます。
その時、楽譜から、目をそらして、中途半端で、覚えた状態で、弾いては、
完璧な暗譜はできません。
あくまでも、暗譜が完全に出来るまで、いや、出来たとしても、常に譜面を
見続ける事が大事です。
何故かと言いますと、暗譜は、ただ単に音を覚えるだけでは、いけないのです。
最初は、何拍目から、入るのか?
最初はの記号は、フォルテかピアノか?
どこから、クレッシェンドをするのか、デクレッシェンドをするのか?
楽譜を忠実に覚えなくてはいけません。
その為、自分で弾けて、覚えているかもしれないと思っても、楽譜を見て、
練習をして行きます。
そうしていって、暗譜で、弾いてみます。
不思議な事に、頭の中に自然とフォルテは、どこから~ピアノはどこから
というのが、頭の中に全部入っているのが分かります。
それで、完璧に暗譜が出来た状態と言えます。
一番避けなくてはいけないのが、うる覚えです。
練習をしていて、簡単な所から、自然と覚えてしまいますが、その時
もう覚えてしまったと思い、そこの箇所を楽譜を見ないで、弾いてしまいますと、
実際に暗譜で、弾いた時に、弾けない事があります。
一番怖いのが、うる覚えです。
なので、簡単な箇所で、もう覚えているかもしれない状態でも、しっかりと
楽譜を見て、練習をします。
そうしますと、先程、書きましたように、完璧に暗譜が出来るようになります。
私は、色々試してみましたが、この方法が一番早い暗譜の仕方だと思います。
もし、暗譜で、悩まれていらっしゃる方がいらっしゃいましたら、是非この方法を
試してみてください。
必ず、暗譜が出来るようになると思います。
関連記事
-
-
~コードネーム~
保育士さんのレッスンで、大変なのが、コードネームを見て、すぐに伴奏が弾けるか ど …
-
-
~小1のY君の合格ノート~
小さな生徒さんは、女の子が多いのですが、その中で、何人か男の子がいます。 男の子 …
-
-
~発表会の曲選び~
今日から、12月に入りました。 あっという間に今年も12月になりました。 &nb …
-
-
~年中Yちゃん、4000回達成!!!おめでとう!~
年中のYちゃんは、3/23の発表会で、ブルグミュラーの「スティリアの女」と「貴婦 …
-
-
~年長Nちゃんのレッスン~
年長Nちゃんは、昨年の9月から、お教室に来てくださり、5ヶ月目に なりました。 …
-
-
~Iさんのレッスン~
だんだんと暖かくなってきました。 もうすぐ春がやってきます。 楽しみですね。 …
-
-
~小道具が揃いました~
皆様のレッスンにお役に立つ小道具が揃いました! 新小2のMちゃんに使ったら32分 …
-
-
~小1のMちゃんのレッスン~
小1のMちゃんは、今回の発表会で、ソナチネの7番の3楽章を弾かれます。 いつも一 …
-
-
~年長Nちゃんのレッスン~
先週の土曜日のレッスンだったNちゃんですが、熱を出され、今日の夜に 振り替えをし …
-
-
~京都へ~
第2回目の連弾の合わせで、藤島先生のお宅、京都へ行きました。 こんな可愛い電車に …