大阪府高槻市のピアノ教室 - 小さなお子様から、初心者の方、音大受験生、大人の方まで丁寧に指導しています。

高槻市のピアノ教室 - 関井直子ピアノ教室

~絶対音感コース~

   

私のホームページにあります「絶対音感のコース」の説明を再度したいと思います。

こちらの内容は、2012.6.6にアップしました記事です。

絶対音感のお問い合わせが多く、是非皆様に読んで頂けましたら、嬉しいです。

 

当教室では、江口式“絶対音感”を取り入れています。

6歳半までに絶対音感を取り入れると、どのお子さんも絶対音感が付くというものです。

絶対音感は、何故いるの?と聞かれると、大変難しい問いになってしまいます。

音高・音大受験では、必ず聴音という試験科目があります。

絶対音感の延長のようなものです。

私が取り入れている江口先生のご本から抜粋します。

絶対音感をつける事は、よい耳を作る事である。

よい耳とは、「綺麗なな音を聞き分けられる耳」「よい演奏を聞き分けられる耳」

「音楽を楽しめる耳」「よい音楽を聞き分けられる耳」「音楽のルールがわかる耳」

究極的には、絶対音感は、「音楽的自立」を可能にする近道なのです、とあります。

何事にもルールがあるように、音楽にもルールがあります。

それが、絶対音感が付く事により、より早くルールが分かるようになり、

よりよい演奏ができるという事でしょうか。

私は、4歳からピアノを始めました。

幼稚園の時、東京藝大ピアノ科卒業の先生に習っていましたが、

先生が転勤になられ、小2の時、新しい先生に変わりました。

小3から聴音を始めましたが、ありがたい事に絶対音感が付いており、

難なく次々と進むことができました。

高校からは、福井県小浜市に住んでいましたが、毎週土曜日、

学校が終わって汽車に飛び乗り、名古屋へ行き、東京藝大、桐朋の

受験コースで、聴音を勉強しました。

東京藝大や桐朋の受験コースの聴音は、大変難しく、4オクターブ飛ぶのは当たり前、

32分音譜が連なって2オクターブくらい飛んで出てきたり、最初は付いていけなかったですが、

その内、慣れてきて、ほとんど100%出来るようになりました。

桐朋に入った後も、聴音、ソルフェージュのクラス分けがあり、

最高は5段階でしたが、最初は皆だいたい3段階目くらいから始まり、

年2回の試験で、上のクラスにいけるか、落ちるかします。

有難い事に、大4の時には、5段階目まで行き、バッハの平均律のような4声の

聴音が横のラインで聞こえるようになったのには、自分でも驚きました。

音大でも約10人くらい(全体の1割)の人数だったように思います。

その時、不思議に思ったのが、皆小さい頃からピアノをやっているのだから、

絶対音感はついているはずなのに、約半分くらいの方が、なかなか上に

上がれず、困っている現象に、驚きました。

絶対音感って、皆につくんじゃないんだ!と気づきました。

そして、この江口先生の本に出会い、6歳半までに正しい絶対音感の

練習の仕方をすれば、どなたでも絶対音感が身につく!という事が

わかりました。

そういう訳で、当教室では、絶対音感を取り入れよう!と思い、

コースを作りました。

実際に作った動機などを、なかなかお話する機会がないので、

今日は、じっくりブログに書く事ができました。

 

絶対音感は、6歳半までに学べば、どなたでもつくというものです。

詳しい事をお聞きになりたい方は、お問い合わせフォームからどうぞ

お聞きください♡

 

 

 

 

 

 

 - レッスン記事

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

ヴァイオリンの合わせをしました!

今日は発表会でヴァイオリンの久津那先生とのアンサンブルの予行練習をしました。 ( …

~小1の双子ちゃんのレッスン~

今日も元気にYちゃん姉妹がレッスンに来てくれました。 二人は、今、ハノンの2番、 …

no image
~久しぶりの石本さん~

6月は、ご自分の用事があり、お休みをされていた石本さんが、 一ヶ月ぶりに、レッス …

~オンラインレッスン、そして4月12日から全員オンラインレッスンです~

今日は小4のHちゃんのレッスンをしました。 ZOOMで生徒さんを見ると、色々な気 …

~小1Yちゃん達、200時間達成!!!~

今日は、レッスンで、とても嬉しい事がありました。 小1の双子のYちゃん達が、お家 …

シールの復活、マイシール

今年は梅雨に入るのが早いです☔ コロナ禍になる前はレッスンが終わったら、3枚のシ …

~年中Nちゃんのレッスン~

今日は、年中Nちゃんのレッスンでした。 Nちゃんが、嬉しそうにお家のおけいこのノ …

no image
~レッスン時間~

今日(土曜日)は、特にレッスンの多い日でした。 朝10時半から、夜7時半までの長 …

no image
~Iさんのレッスン~

今日は、あいにくの雨でした。 が、今日もIさんは、元気よくレッスンに来られました …

年中のO君、2000回おめでとう
~年中のO君、2000回おめでとう~

1月に入り、レッスンが始まりましたが、年中さんが、今日で3人目のお宝!ゲット! …