~Fさんの脱力~
2012/06/21
ピアノの脱力は、本当に難しいけれど、あきらめなかったら、必ずできます。
脱力ができるようになると、意識しなくても、音楽もメロディーがつながってくるから
不思議です。
音も綺麗になってくるし。
利き手じゃない指は、少し難しいようですが、1音1音弾いたら、力を抜く。
手がフニャッとしてもきにしなくていいです。
力が抜けてきて、慣れてきたら、自然といい手、指の形になるから心配いりません。
姿勢、腕の置き方、手の位置、指の形をきにして弾き、早い所もゆっくりめに弾くと
いいようです。
指と指との間は、くっつけるのではなく、オープン(開く)すると弾きやすくなります。
脱力ができている音と、できていない音が全然違うので、聞いている私まで
ビックリします。
和音も少し難しいと思いますが、先程のように抜いた後、手がフニャッとなっても
きにしなくて大丈夫です。
慣れてきたら、これも自然と形になっていきます。
次回は、最後まで行きましょう♪
これから、彼女がどういうピアノを弾かれるか本当に楽しみです。
今度は、10日後。 お疲れ様でした♡
関連記事
-
-
~リスト ため息~
今日は、昨日に引き続き、寒い日でした。 午後からTさんのレッスンでした。 今日は …
-
-
~K氏のレッスン~
今日は、K氏のレッスンでした。 お仕事の関係上、なかなか自分の家でのレッスンが出 …
-
-
~高校2年生、Tさんのレッスン~
高校2年生のTさんは、声楽科の某大学を志望されています。 先週の土曜日には、桐朋 …
-
-
~体験レッスン~
今日は、ジャズシンガーのSさんの体験レッスンでした。 体験レッスンでいつも思う事 …
-
-
~年中のRちゃんのレッスン~
Rちゃんは、ソの音までしっかり覚えています。 ぶんぶんぶんが、1回でできました。 …
-
-
~大人の生徒さんの脱力~
家に最初、お越しの大人の生徒さんは、腱鞘炎で包丁も持てないくらいひどい、状態でし …
-
-
~最近のレッスンの様子~
6月に入りましたら、ピティナに出られる生徒さんがいらっしゃったり、グレンツェンに …
-
-
~小2のS君のお家でのおけいこ~
3月24日に年長のNちゃんのお家のおけいこの仕方を書きました。 宜しかったら、一 …
-
-
~小2のYちゃん達、600時間達成!おめでとう!~
家の小さい生徒さん達は、お家のおけいこ1000回で、お宝!ゲット!を されていま …
-
-
~腱鞘炎について~
今日、腱鞘炎になられた方から、レッスンの申し込みがありました。 腱鞘炎と言っても …