~試験前のスケールの練習方法~
スケールの試験が、多い所もあると思います。
今日は、スケールの最終チェックの練習方法を書いてみたいと思います。
こちらが、皆様良くご存知のスケールの最初のC-durとa-mollになります。
①本番のように、楽譜を見ないで、全調を弾く(間違っても、止まっても構わないで
次々と弾きます)
②しっかり楽譜を見ながら、鍵板の下まで、指を入れ、ゆっくり(Lento)弾く。
この時、間違った所をしっかりと練習します。
③メトロノームを使い、本番の早さで弾く(これは、早くなったり、遅くなったりしないようにと
常に1拍目を感じられるようにする為)。
メトロノームを使った練習は、本当に大事なので、ゆっくりの時も早く弾く時も
取り入れるといいと思います。
④最後に、楽譜を見ないで、本番のように弾く。
⑤再度、間違った所を楽譜を見て、ゆっくりの練習をする。
これが、私が生徒さんにご自分の家で、練習をしてもらっているやり方です。
このポイントは、メトロノームを使う事と、楽譜から目を離さない弾く事だと思います。
メトロノームを使うと、拍感が感じる事ができ、楽譜を常に見続けることによって、
暗譜が完全にできるようになります。
一度、スケールの試験がおありになる方は、この方法で、スケールをさらって
みてください。
必ず、良い結果が出ると思います。
関連記事
-
-
~届きました~
21日のセミナー後、三木楽器さんで、気分も新たに注文した新しいマホガニーの補助 …
-
-
第18回ショパン国際コンクールが始まりました!
待ちに待ったショパン国際ピアノコンクールがいよいよワルシャワから始まりました。 …
-
-
~今年初めてのお宝!ゲット!の生徒さん達~
1月度のお宝!ゲット!の生徒さん達のご紹介 ☆年中のS君、2000回おめでとう\ …
-
-
~年長のTちゃんの好きな物は?~
今日の年長のTちゃんのレッスンの時のお話です。 お母様が「Tに一番好きなものは、 …
-
-
~生徒さんの声を増やしました~
ホームページにあります、「生徒さんの声」を増やしました。 小学校1年生の双子ちゃ …
-
-
本番の演奏で早くなってしまうのは、なぜ?
毎日メトロノームを使って練習しているのに、本番で早くなってしまうのは、なぜでしょ …
-
-
~6月度のお宝!ゲット!されました生徒さん達~
6月度にお宝!ゲット!されました生徒さん達のご紹介です~♡ ☆年長のR君、500 …
-
-
~譜面作り~
昨年の暮れから、2月上旬までお休みされているIさん。 実は、お嬢さんの出産なので …
-
-
~大人の生徒さんMさん、3ヶ月半ぶりにお越しくださいました💕~
今日の夜7時半から大人の生徒さんMさんがお越しくださいました。 コロナ禍で家のお …
-
-
~小4のRちゃんとの寂しい別れ~
小4のRちゃんは、年長さんの時からレッスンにお越しくださり、今年で5年となりまし …