~試験前のスケールの練習方法~
スケールの試験が、多い所もあると思います。
今日は、スケールの最終チェックの練習方法を書いてみたいと思います。
こちらが、皆様良くご存知のスケールの最初のC-durとa-mollになります。
①本番のように、楽譜を見ないで、全調を弾く(間違っても、止まっても構わないで
次々と弾きます)
②しっかり楽譜を見ながら、鍵板の下まで、指を入れ、ゆっくり(Lento)弾く。
この時、間違った所をしっかりと練習します。
③メトロノームを使い、本番の早さで弾く(これは、早くなったり、遅くなったりしないようにと
常に1拍目を感じられるようにする為)。
メトロノームを使った練習は、本当に大事なので、ゆっくりの時も早く弾く時も
取り入れるといいと思います。
④最後に、楽譜を見ないで、本番のように弾く。
⑤再度、間違った所を楽譜を見て、ゆっくりの練習をする。
これが、私が生徒さんにご自分の家で、練習をしてもらっているやり方です。
このポイントは、メトロノームを使う事と、楽譜から目を離さない弾く事だと思います。
メトロノームを使うと、拍感が感じる事ができ、楽譜を常に見続けることによって、
暗譜が完全にできるようになります。
一度、スケールの試験がおありになる方は、この方法で、スケールをさらって
みてください。
必ず、良い結果が出ると思います。
関連記事
-
-
~ピアノの上達のためのグッズ~
昨日、国立楽器さんに注文しておいたリズム積木が届きました。 &nb …
-
-
ツェルニー30番 No.16
今生徒さん達のツェルニー30番を再度挑戦してもらっています。 今日はNちゃんが1 …
-
-
~次の目標に向けて!~
11月3日の発表会が終わり、早いもので約2週間経ちました。 生徒さん達は、次の目 …
-
-
~調号について~
今日から、何回かに分けて、調号について書きたいと思います。 何故調号が大切かと言 …
-
-
空き時間のお知らせをさせて頂きます♪
9月に入り日が暮れるのが早くなって来ました。 秋からの習い事でピアノをお考えのご …
-
-
12月のお宝!ゲット!の生徒さん達のご紹介
☆年中のAちゃん、4000回おめでとう\(^_^)/ ☆年長のR君、8000回お …
-
-
素敵な音色🎵
曲を作っていく上で、絶対かかせないのが、立つ良い音で弾く事! どんなに音楽性が豊 …
-
-
私を助けてくださる中1のNちゃん
カップスに参加くださいます生徒さんから良く分からないと言われますので、再度中1の …
-
-
高槻市で唯一、絶対音感をしています♥️
家のお教室は絶対音感を取り入れています。 絶対音感は6歳半までに始めるとどなたに …
-
-
~後2日~
2月に入り、初めての投稿になります。 本当は、1月度のお宝!ゲット!の生徒さん達 …