大阪府高槻市のピアノ教室 - 小さなお子様から、初心者の方、音大受験生、大人の方まで丁寧に指導しています。

高槻市のピアノ教室 - 関井直子ピアノ教室

~小1のMちゃんのレッスン~

   

今日は、昨年12/20からレッスンにお越しの小1のMちゃんの登場です。

Mちゃんは、とても真面目で頑張り屋さんです。

ハノンは私が宿題に出した所より、いつもたくさん弾いてきてくれます。

偉いな~!と感心します。

ツェルニー30番の1番を練習されていますが、先週直した所は、全部直っていました。

注意をきちんと聞いて、練習されています。

上手になる、一番の近道です。

我流でやると、失敗しますね。

ソナチネは7番の3楽章を弾かれています。

今日は、旋律の出し方のお勉強をしました。

例えば、チューリップの歌で実験です。

①私がチューリップの歌を普通に歌い、ピアノの伴奏を大きく弾く→伴奏のピアノの音が

大きすぎて、肝心の歌が聞こえません。

②私が、チューリップを普通に歌い、ピアノの伴奏は、歌が引き立つように小さく弾く→チュー

リップの歌が、ハッキリと聞こえます。

この場合、チューリップの歌がメインなので、伴奏は小さく弾いた方がいいのは、おわかりだと

思います。

②のようにするのが、ベストです。

それと一緒で、3楽章も右手が旋律、左手は伴奏なので、左手は小さく弾きます。

何と、Mちゃんは、絶妙のバランスで、弾いていらっしゃいました。

私は、とても素晴らしいMちゃんの演奏に、お母様に「すごいですね。」と

思わず、言っていました。

後、2段出来たら、全部弾ける事になりましたが、何と今日は、全部弾いてきてくれました。

なにやら、赤い字で、右手、両手と書かれています。

Mちゃんの話によると、右手と書いてある所は、右手だけの練習。

両手と書いてある所は、両手で弾いてきたという事でした。

書いてくれてあると、とてもわかりやすいです。

右手と書いてある所を、今日は左手も頑張って弾いてもらい、両手で弾けるように

なりました。

本当に真面目なMちゃんです。

これで、仕上がったので、これから、3楽章はスピードをあげていって、

どういう風になるか、とても楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

今日は、合格が9個あったので、シールは9個貼ってもらいました。

ご褒美のアメちゃんは、2個ゲット!

そして、もっと驚いたのは、ノートにつけていただいたのが、12/20からですが、

お家の練習1000回でお宝!ゲット!が今日で672回になっていました。

毎日20回は、弾いている計算です。

まだ、始められて、1ヶ月くらいなのに、凄いペースです。

後、2~3回レッスンに来られましたら、お宝!ゲット!です。

Mちゃん、もう少しだよ。

頑張って~~~♡

 

 

 

 

 

 

 

 - レッスン記事 ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

no image
~新しい生徒さん、小1のHちゃんのレッスン~

4月に体験レッスンにお越しになり、今日が2回目のレッスンの小1のHちゃんの レッ …

3歳7か月のSちゃんのレッスン
~3歳7か月のSちゃんのレッスン~

家のお教室で、一番小さな生徒さん、3歳7ヶ月のSちゃんが、2月の2週目より、レッ …

no image
~Iさんのレッスン~

だんだんと暖かくなってきました。 もうすぐ春がやってきます。  楽しみですね。 …

no image
~大人の生徒さんMさんのショパンのノクターン~

昨日は、大人の男性の方、Mさんのレッスンでした。 Mさんは、表現力がとてもおあり …

no image
~大人の生徒さん、Uさんの1回目のレッスン~

今日は、先日ご入会頂いた、Uさんの初めてのレッスンでした。 まず、最初にル クー …

no image
~Iさんの頑張り!~

今日は、石本さんのレッスンでした。 今日からぴあの どりーむ4に入りました。 だ …

~自分のレッスン~

だんだんと、寒くなってきました。 皆様、いかがおすごしでしょうか。 私は、もうす …

~年中Lちゃんの楽しいレッスン~

今日のごあいさつ「よろしくおねがいします。」が、はっきり言えました。 まず、最初 …

~平成26年2月のお宝!ゲット!の生徒さんのご紹介~

早いもので、2月も今日で、終わりますね。 ようやく、暖かくなってきました。 2月 …

no image
~年中Lちゃんのレッスン~

年中のLちゃんは、色々な事に興味をお持ちです。 小さいお子さんは、絶対音感をされ …