~腱鞘炎について~
2012/06/21
今日、腱鞘炎になられた方から、レッスンの申し込みがありました。
腱鞘炎と言っても、軽いのから重い(痛くて、全くピアノが弾けない状態)まで
様々です。
重い場合は、ピアノを弾くのをやめて、整骨院に行かれて
しばらく様子をみてください。
腱鞘炎の辛さは、なった人にしかわからない辛さがあります。
実は、私もなった事があるのです。
一般的に握力の弱い方に多いように思います。
それと、ピアノを習い始めた時から、正しいテクニックで教わらなかった時に
起こります。
私は、2000年にロシアのサンクトペテルブルグ音楽院のY教授(世界中を
まわられ、腱鞘炎の方を治され、心理学の勉強もされています)を
紹介していただき、約3年間ピアノの演奏方法を習いました。
私の演奏方法を全て変えていただきました。
そのお陰で、ピアノが楽に弾けるようになり、音も変わり、
いい音が出るようになりました。
クラシック発祥の地、ヨーロッパ、ロシア等諸外国では、
ピアノの習い始めから、脱力、正しいテクニックを習いますが、
日本では、まだまだその点が、未発達で、脱力、正しいテクニックを
教える事ができる方は、少ないように思います。
小さい時から、きちんとした正しいテクニックを習っておかないと、
のちのち、腱鞘炎になったり、手や腕を痛めかねません。
これは、曲が難しくなればなるほど、実感されることだと思います。
先にも書きましたが、お陰様で私は、正しいテクニックを習う機会を
得る事ができ、今にいたっています。
どうぞこれから、ピアノを習われる方、また習われて、腱鞘炎で
困っていらっしゃる方がいらっしゃいましたら、どうぞ家に一度、
レッスンに来られませんか。
正しいテクニックを身に付けていただきたいと切に願います。
関連記事
-
-
~年長さんのNちゃんのレッスン~
年長さんのNちゃん、最初に絶対音感をしました。 今日から、黄色が増えました。 私 …
-
-
シールの復活、マイシール
今年は梅雨に入るのが早いです☔ コロナ禍になる前はレッスンが終わったら、3枚のシ …
-
-
~年中Lちゃんのレッスン~
午前10時から、年中のLちゃんレッスンでした。 Lちゃんは、昨年の8月からレッス …
-
-
~Fさんのレッスンでの話~
Fさんのストレス解消は、ピアノを弾く事だそうです。 指使いも自分なりに、研究され …
-
-
~新しいお友達~
昨日から、レッスンにお越しの小1のMちゃんと年少さんK君。 新しいお友達が増えま …
-
-
~平成26年2月のお宝!ゲット!の生徒さんのご紹介~
早いもので、2月も今日で、終わりますね。 ようやく、暖かくなってきました。 2月 …
-
-
~恐るべし!Iさん!~
だんだんと暖かくなってきました。 桜も散り始め、本格的な夏に向かって行きます。 …
-
-
~小1Mちゃんのレッスン~
昨年12月から、レッスンにお越しのMちゃん。 今、ハノン1番、ツェルニー1番、ソ …
-
-
~3姉妹のレッスン~
11/10に体験レッスンに来ていただいた、Tさんの3姉妹、小1の双子のYちゃん達 …
-
-
~K氏の頑張り~
昨日までの強い雨があがり、今日は雲っています。 K氏が見えましたが、K氏の勢いが …
- PREV
- ~Iさんのレッスン~
- NEXT
- ~ピュアモーレ カミング コンサート~








