~考え方の違い~
2012/06/21
私のHPの講師紹介の所にも書いてあるように、音大卒業後、オーストリアの
ウィーン国立音楽大学にに留学しました。
入学試験も曲目が多く大変でしたが、入学してからも1回目のレッスンで弾けるように
していく。
2回目は、暗譜の繰り返しで、毎日何時間練習したか覚えていないくらい練習しました。
私のハンス・グラーフ先生のクラスは、オーストリア人、フランス人、アメリカ人、日本人と
いましたが、その中でフランスの男子生徒が、毎回大曲を暗譜で持っていくので、関心して
いました。
彼に思い切って、「どうして、あなたは、そんなに練習するのですか。」(ドイツ語)
と質問しました。
彼の答えは、「お金がもったないから。」(ドイツ語)私は、ビックリしました。
何かもっと重大な答えが帰ってくると思ったからです。
ウィーンの音大は、国立なので、半期で3~4万円払っていました。
日本の音大とは、比べようもないくらい安いのに、お金がもったいないから。
貪欲に学ぼう!という姿勢に私は圧倒されました。
日本人は、世界の中でも一番よく働くと聞いていましたが、
この男子生徒も、他の国の方も皆必死で練習していました。
先日、コンサートのあったベクテレフ先生も10時間練習されていると
聞きましたし、以前テレビで見たヨーロッパのバイオリンニストの方もコンサートのある日は、
朝起きたら、パジャマのままで、朝食前まで練習し、開演まで練習しています。
日本の音大は、入学するのが大変で入ってしまうと、あまり練習しなくなります。
しかし、外国では、入学試験も大変だし、入った後は、もっと大変でした。
どちらが、自分の為になるのかといったら、後者だとおもいますが、若いうちに
私は、日本を離れて、外国で生活される事をお勧めします。
国々の考え方の違いや、例えばウィーンなら、そこでクラシックが栄えた空気を吸いながら
生活ができると、何か目に見えない物を感じる事も出来ると思います。
面白かったのが、お国柄によって、同じベートヴェンでも違ったベートーヴェンが
できあがるのです。
アメリカの女子学生のベートーヴェンは、ショパンを思わせるような綺麗な
ベートーヴェンでした。
6年前に家族でヨーロッパ旅行をして、ウィーンにも寄りましたが、
機会があれば、もう一度、ウィーンで生活したいと心から思いました。
関連記事
-
-
17日(水)は、ホールレッスンをしました!
茨木市のローズWamで、4人の生徒さん達のホールレッスンを行いました! ドレスを …
-
-
今日は枚方市でピアノのレッスンをしました
今日は枚方市に行きました。 枚方市のT-SITEはガラス張りで何回見ても綺麗な建 …
-
-
☆秋の生徒募集☆
秋の生徒さんの募集をお一人させて頂きます✨ ピアノをお母様と一緒に頑張ってみた …
-
-
~譜面作り~
昨年の暮れから、2月上旬までお休みされているIさん。 実は、お嬢さんの出産なので …
-
-
年長のHちゃんのお母様、頑張っておられます!
年長のHちゃんのお母様が2月よりレッスンを始めておられます。 今日はオンラインで …
-
-
Instagramの使い方のセミナーを受講しました!
今日は大変勉強になりましたInstagramのセミナーを受講しました。 たくさん …
-
-
7月度のお宝!ゲット!の生徒さん達のご紹介
☆小4のYちゃん、4000回おめでとう\(^_^)/ ☆中1のYちゃん、50時間 …
-
-
関本昌平先生の公開レッスンでした♪
8日日曜日は、茨木市にあります桐朋学園大学附属子供のための茨木教室にて、関本昌平 …
-
-
~B.ベクテレフ先生のピアノリサイタル~
昨年の秋、ベクテレフ教授のマスタークラスでレッスンを 受けませんかとお誘いを受け …
-
-
11月のお宝!ゲット!の生徒さん達のご紹介💕
☆年長のR君、7000回おめでとう\(^_^)/ ☆小6のTちゃん、800時間お …