~タンゴ~
2012/06/21
今、タンゴの曲を何曲か練習しています。
タンゴがこんなに難しいとは、思いませんでした。
アクセントの位置が、今までやってきた曲と全く違うのです。
アクセントの次がスタッカートなので、それを生かすために、ペダルはあまり踏めません。
アクセントも思いもしなった所に出現します。
カルチャーショックです。
左と右がバラバラで、これは、弾きこんで、自分の体にしみこませるしかないようです。
私が、ウィーンに留学していた時思った事があります。
日本人は、真面目なので、よく練習をします。
が、出来上がった曲は、何かヨーロッパの方やアメリカの方と違うのです。
何なのだろ~!
考えてみました。
日本人は、根本が演歌、能、歌舞伎なのです。
しかし、ヨーロッパの方は、生まれた時から、クラシックなのです。
この差は、大きいです。
日本人の方(私を含め)が、弾きこんで弾きこんで、仕上がったクラシックの曲が、
演歌のクラシック(重い)なのです。(ちょっと言い過ぎですが)
しかし、最近日本人が、有名なコンクールで優勝するようになりました。
きっと、私達の頃とは違って、小さい頃から、ヨーロッパに住んでいるとか、
日本に住んでいても、あまり演歌の影響がない世代なのかなと思います。
実際の所、根本が演歌だといっても、それをも覆す、内面の素晴らしさで、
聴いて下さる方に、感動を与えなくてはいけません。
まだ、それを引きずっているっていう事は、まだ、修行が足りないのだと思います。
タンゴのから、話がそれてしまいましたが、タンゴを検索したら、3、3、2のリズムだ
そうです。
CDを聴くと、のって弾いたら、楽しそうなのですが、実際弾いてみると、
う~ん!リズムが。。。
しばらく、タンゴのCDを聴きまくり、タンゴに浸ります。
リズムを自分のものにします。
関連記事
-
-
~3月度のお宝!ゲット!の生徒さん達~
4月に入り、新年度が始まりました。 新しく幼稚園や小学校、中学校に行かれた方はも …
-
-
~指番号の大切さ~
デームス先生にピアノを習われている、私の桐朋の先輩のH先生。 デームス先生は、レ …
-
-
~スタインウェイが戻ってきます~
今日も、大阪は、お天気でしたが、だんだんと寒くなってきました。 皆様、お風邪等、 …
-
-
ショパン ノクターン 2番
中3のMちゃんが、ショパン ノクターン 2番を仕上げてくださいました。 毎日大変 …
-
-
~自分のレッスン~
もうそろそろ、秋モード! 今日は、花壇のお花を秋モードに変えるのに、お花屋さんへ …
-
-
~入会くださった生徒さん達へ~
本当に嬉しい事にこの2ヶ月で、5人の生徒さんに、ご入会いただきました。 その他の …
-
-
~藤先生の新刊~
今日、藤先生が新しく出版されました 「ピアノ講師の仕事術」を読み終えました。 & …
-
-
~まむし指の治し方~
だんだんと暖かくなって来て、日が沈むのが遅くなって来ました。 春はそこまで来てい …
-
-
メトロノームを替えました🎵
今まで使っていたメトロノームはゼンマイを回して使う物でしたので、毎回レッスンで使 …
-
-
6月度のお宝!ゲット!の生徒さん達のご紹介
☆小3のMちゃん、150時間おめでとう\(^-^)/ ☆小3のKちゃん、50時間 …
- PREV
- ~ピュアモーレ ポロニア コンサート~
- NEXT
- ~Iさんのレッスン~








