~調号について~
2017/08/27
今日から、何回かに分けて、調号について書きたいと思います。
何故調号が大切かと言いますと、生徒さん達が大きくなってきて、
絶対音感を終わられましたら、聴音を始めています。
その時、調号がわからないと、聴音が前に進まないからです。
調号を学ぶのには、ハノンの39番にあります、音階(スケール)を
弾いて頂いております。
私達、音大卒業生は、日本語よりドイツ語で調号を言っています。
一番最初の調号が全くないのは、ハ長調→C durと言います。
これから、C durと書いていきます。
その短3度下は、平行調のa mollになります。
そして、完全4度上の♭1つは、F durになります。
平行調は、短3下のd mollになります。
その上、完全4度上の♭2つは、B dur 平行調は、g moll、♭3つは、Es dur 平行調は、c moll
になります。
その後も完全4度上にしていきますと、♭4つでAs dur、完全4度上はDes dur♭5つ、完全4度上は
Des dur♭6になります。
では、次にC durの完全5度上は、♯1つでG dur 、その完全5度上は、♯2つでD dur、
完全5度上は、♯3つでA dur、完全5度上は、♯4つでE dur、完全5度上は、♯5つで
H durになります。
今日は、主な調号を書いてみました。
このハノン39のスケールを練習されますと、聴音する時、例えばG durと言っただけで、
ファに♯が1つつくとすぐに分かるようになります。
次回は、durとmollの見分け方、その次は、バッハ・インヴェンションを使い、
何調かの見分け方を書きたいと思います。
このようなお勉強は楽典(がくてん)と言いますが、勉強すればするほど、楽しく、
音楽の奥深さを発見できます。
それでは、次回は、durとmollの見分け方を書きたいと思います!
関連記事
-
-
~生徒さんの声を増やしました~
ホームページにあります、「生徒さんの声」を増やしました。 小学校1年生の双子ちゃ …
-
-
ブルグミュラー 25の練習曲のセミナー
今月30日にブルグミュラー 25の練習曲のセミナーがあり、参加致します。 次回に …
-
-
高槻市で唯一絶対音感をしています!
体験レッスンに来られた方から伺ったのですが、「高槻市 絶対音感」で検索すると、家 …
-
-
~連弾の合わせ~
ここの所、いいお天気が続いていますが、まだ寒いですね。 今日は、私と連弾をご一緒 …
-
-
今日は、オンラインセミナーを受講しました!
今日はオンラインセミナーに参加しました。 私のパソコンから写真を撮りました。 受 …
-
-
~有名大医学部に受かったのは、ピアノのお陰?~
前回ピアノが弾ける子は頭が良いって本当か?という記事を書きましたが、今日はその続 …
-
-
~中2のYちゃんと小4のNちゃんの素敵な姉妹~
今日は、中2のYちゃんと小4のNちゃんのご紹介をさせて頂きます。 お姉ちゃんのY …
-
-
~スタインウェイの凄い技!~
今日もとても寒い一日でした。 高槻市は、雪は降りませんでしたが、東北地方や北海道 …
-
-
~12月度のお宝!ゲット!の生徒さん達~
昨年の12月のお宝!ゲット!の生徒さん達のご紹介! ☆小1のR君、9000回おめ …
-
-
~辻井伸行さん オンライン・サロンコンサート~
辻井伸行さんの初めての有料オンライン・コンサートが6月6日の日曜日の夜8時から4 …