~調号について~
2017/08/27
今日から、何回かに分けて、調号について書きたいと思います。
何故調号が大切かと言いますと、生徒さん達が大きくなってきて、
絶対音感を終わられましたら、聴音を始めています。
その時、調号がわからないと、聴音が前に進まないからです。
調号を学ぶのには、ハノンの39番にあります、音階(スケール)を
弾いて頂いております。
私達、音大卒業生は、日本語よりドイツ語で調号を言っています。
一番最初の調号が全くないのは、ハ長調→C durと言います。
これから、C durと書いていきます。
その短3度下は、平行調のa mollになります。
そして、完全4度上の♭1つは、F durになります。
平行調は、短3下のd mollになります。
その上、完全4度上の♭2つは、B dur 平行調は、g moll、♭3つは、Es dur 平行調は、c moll
になります。
その後も完全4度上にしていきますと、♭4つでAs dur、完全4度上はDes dur♭5つ、完全4度上は
Des dur♭6になります。
では、次にC durの完全5度上は、♯1つでG dur 、その完全5度上は、♯2つでD dur、
完全5度上は、♯3つでA dur、完全5度上は、♯4つでE dur、完全5度上は、♯5つで
H durになります。
今日は、主な調号を書いてみました。
このハノン39のスケールを練習されますと、聴音する時、例えばG durと言っただけで、
ファに♯が1つつくとすぐに分かるようになります。
次回は、durとmollの見分け方、その次は、バッハ・インヴェンションを使い、
何調かの見分け方を書きたいと思います。
このようなお勉強は楽典(がくてん)と言いますが、勉強すればするほど、楽しく、
音楽の奥深さを発見できます。
それでは、次回は、durとmollの見分け方を書きたいと思います!
関連記事
-
-
~初弾き~
今日は、新年の会にお呼ばれをして、ブラームスのソナタ2番を弾いてきました。 昨年 …
-
-
~さきちゃんのピアノ~
実家に帰り、東京に住んでいる妹の子供の可愛いさきちゃんに1年ぶりに 会いました。 …
-
-
家のお教室の写真がたくさんの方にご覧頂けているようです\(^_^)/
Google マップよりご連絡があり、家のお教室の写真がたくさんの方に見て頂けて …
-
-
~8月度のお宝!ゲット!の生徒さん達~
早いもので、今年も、もう9月になりました。 8月度のお宝!ゲット!の生徒さん達の …
-
-
左手を準備をしておきましょう!
幼稚園や小学生の低学年の生徒さん達のレッスンでは、右手から左手にすぐに移れないの …
-
-
高2のMちゃんが、合唱の伴奏をされます❣️
5月31日に高2のMちゃんが、通っておられる高校で合唱の大会があるそうです。 1 …
-
-
ピアノの練習会場が見つかり良かった!!
6日にありましたピティナ ステップの会場のピアノがヤマハでした。 13日は茨木市 …
-
-
~様々な生徒さん~
家のお教室には、4歳から上は50代の方まで、色々な年代の方がお越しくださっていま …
-
-
あけましておめでとうございます🎍
2022年が始まりました。 私は今福井県小浜市の実家に帰っております。 こちらに …
-
-
電子チケットが届きました✨
1月9日に赤松先生のコンサートのお知らせを書きましたが、昨日電子チケットが送られ …